お知らせ」カテゴリーアーカイブ

颯爽人(sasso man)

sasso

堺・南大阪の地域情報、つーる・ど・堺による『颯爽人』で弊社代表、牧尾のインタビューが掲載されています。

牧尾の地元ということで、いろいろと気軽なお話もさせていただきました(笑)。
ぜひご覧ください。

『暮らしの Hint & Idea 展』セミナーに登壇します。

hint&idea

大阪の梅田グランフロント・サンワカンパニー大阪ショールームで、2月28日(土)・3月1日(日)の2日間、
インテリアを素敵に彩る企画展が開催されます。
28日夕方のセミナーでは、弊社代表の牧尾が司会を務めます。
さまざまな展示・セミナーが予定されていますので、気になるものが見つかった方は、
ぜひ会場でお会いしましょう!

「暮らしのHint & Idea展」

素敵なデザインのモノやコトが、一つでもあると、きっと、毎日の生活が楽しくなるはずです。
インテリアを素敵に彩るヒントとアイディアを集めた企画展。
クリエーター達が、様々なカタチで、暮らしの楽しみ方をご提案いたします。

□2/28(土)、3/1(日)参加無料
(※但し、2/28セミナー&シンポジウム懇親会参加費用:学生無料、一般1,000円)
※セミナー&シンポジウム2/28(土)16:00~18:45
(懇親会)19:00~21:00

□会場:サンワカンパニー大阪ショールーム特設会場
大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル5F

□参加方法 :無料(懇親会のみ 一般1,000円)
お問い合わせ:大阪ショールーム TEL: 06-6359-2930
info@sia-furniture.com

日時:2015年2月28日 (土) から 2015年3月1日 (日)
場所:梅田グランフロント北館ナレッジキャピタル5F サンワカンパニー大阪ショールーム特設会場
参加無料・登録不要
参加者一覧( 予定)
海外ドラマにみる素敵インテリア/JID Ladies Unit
親と子のキッチンパーティーデコレーション/Table&Food Communicate Studio Table
Plus (KYOTO)
端財から未来を切り開く商品提案/大阪大学 先端教養「技術と社会」端財アップサイクル講座
インスタレーション「I・T・O・N・A・M・I」/感響創造クーハウス
インスタレーション「屏風で、彩る素敵空間」/カドカワ株式会社
こだわりのガラス漆器と彩り家具達 /紀州漆器の里・黒江再生プロジェクト 藤井嘉彦
楽しい住まい創り相談会 /SIA一級建築士事務所
子供と大人の笑顔がこぼれる空間提案/笑顔がテーマの家具 TOMODACHI
これからの和紙の使い道/TuTuMu Exhibition
翻訳本にみる海外のデザイン事情とフェアリーテール 訳書展示/株式会社フレーズクレーズ
セミナー記念「椅子の本音」名作家具展示/家具ジャーナリスト 能口仁宏
セミナー記念 (著書)礼讃 家に学ぶ 施主に学ぶ 著書展示/建築家 大野晃貴彦

□セミナー&端財デザインシンポジウム
2/28(土) (開場15:30) 16:00~18:45(無料)
(懇親会)19:00~21:00(会費制)
(※但し懇親会参加費用:学生無料、一般:1,000円)

第一部 16:00~18:45
16:00~16:30 セミナー 名作家具展示&「椅子の本音」/家具ジャーナリスト 能口仁宏
16:35~17:05 セミナー ビフォーアフターの匠が語る「家とは?」/建築家 大野晃貴彦
第二部17:15~18:45
端財デザイン シンポジウム/大阪大学 先端教養「技術と社会」端財アップサイクル講座

パネリスト(作品プレゼンテーション):大阪大学 端財アップサイクル講座受講生
コメンテーター:能口仁宏、大野晃貴彦、その他
司会:牧尾晴喜(株式会社フレーズクレーズ、JID理事、デザインカンファ実行委員)

学芸カフェ2015年1月号、更新されました。

gakugei-cafe1501

月刊ウェブマガジン『学芸カフェ』、1月号が更新されています。
今月の内容は以下の4本。

★インタビュー: 奥和田健さん(建築家)
★連載1: 橋本征子(スペースデザインカレッジ広報) 建検ガクガク
#1 進化系空間づくりイベント「BrookNYn Market」
★連載2: 寒竹泉美の月めくり本2015
睦月本『名作家具のヒミツ』 ジョー スズキ(著)
★連載3: 野村雅夫(ラジオDJ/翻訳家) フィルム探偵捜査手帳
刮目すべき欺き ~ビッグ・アイズ~

今月のインタビューは、開放的な空間づくりで、国内外で注目を集める建築家の奥和田健さん。
「場」のつくり方、いろいろと参考になります。

ぜひご覧ください。
今月から、毎月20日更新となりました。

a+u 2015年2月号(エー・アンド・ユー)

a+u1502_1000

a+u 2015年2月号(エー・アンド・ユー)
2015年1月末刊行、新建築Online
特集:One SOM – 21世紀のSOM


「プルタミナ・エネルギー・タワー」等のプロジェクトのほか、
組織の概要説明などの翻訳を担当しています。

過去の拙訳『死ぬまでに見たい超高層ビル』でも多数のプロジェクトが紹介されていたSOM、
その組織的な全容が明らかになっています。
ぜひご覧ください。

a+u 2015年1月号(エー・アンド・ユー)

a+u1501_1000

a+u 2015年1月号(エー・アンド・ユー)
2014年12月末刊行、新建築Online
特集:ラテン・アメリカ、25のプロジェクト


「大都市における要求」
「ルイス・アルドレーテ」
などの翻訳を担当しています。

ラテン・アメリカのダイナミックなプロジェクトが多数紹介されています。
ぜひご覧ください。

学芸カフェ2014年12月号、更新されました。

gakugei-cafe1412

月刊ウェブマガジン『学芸カフェ』、12月号が更新されています。
今月の内容は以下の6本。

★インタビュー: 金谷勉さん(クリエイティブディレクター)
★連載1: アサダワタル(日常編集家) 日常再編集のための発明ノート
【日常再編集。再見!!】
★連載2: 寒竹泉美の月めくり本
師走本 :『幸福はアイスクリームみたいに溶けやすい』 黒谷知也
★連載3: 野村雅夫(ラジオDJ/翻訳家) フィルム探偵捜査手帳
削いで削いで抽象化 ~メビウス~
★連載4: 真子 レシピでつながる世界の景色
南半球のクリスマスBBQ(タスマニア)
★連載5: 風戸紗帆 建築素人のデザイン体験記
京都精華大学で、とんぼ玉づくりを体験するの巻

今月のインタビューは、デザイン会社CEMENT PRODUCE DESIGN 代表兼クリエイティブディレクターの金谷勉さん。
単に「いいものをつくる」だけではなく、販売や業界の活性化までを見据えた話をうかがっていると、いろいろと仕事のヒントになります。

ぜひご覧ください。

a+u 2014年12月号(エー・アンド・ユー)

a+u1412_1000

a+u 2014年12月号(エー・アンド・ユー)
2014年11月27日刊行、新建築Online
特集:建築家たちのエクスペリメント


「ローター インタヴュー:建設現場の需要と供給をつなぐ」
「ホーフヴリートの共同住宅/パーク・スーパーマーケット/レジリエント・シティ2050」
などの翻訳を担当しています。

読んでいるほうもそうだと思うのですが、翻訳をしていても、
さまざまな短いコラムで構成される雑誌記事には、テーマを掘り下げていく書籍とは違った面白さがあります。
「建築家たちのエクスペリメント」という特集ですが、牧尾が担当した記事のなかだけでも、
中古建築材料、新しい共同住宅、気候変動、と内容は多様です。

上記リンク先の「新建築Online」では、パーク・スーパーマーケット掲載ページの
サンプル画像なども掲載されていますのでぜひご覧ください。

学芸カフェ2014年11月号、更新されました。

gakugei201411

月刊ウェブマガジン『学芸カフェ』、11月号が更新されています。
今月の内容は以下の6本。

★インタビュー: 久田カズオさん(クリエイティブディレクター)
★連載1: アサダワタル(日常編集家) 日常再編集のための発明ノート
「長蛇の列の穴開け行為」を「文化」として捉える。
★寒竹泉美の月めくり本
霜月本 :『夜空と月の物語』 日本星景写真協会、 ピーピーエス通信社
★連載3: 野村雅夫(ラジオDJ/翻訳家) フィルム探偵捜査手帳
ジュネの才能、ついに画面を飛び出す ~天才スピヴェット~
★連載4: 真子 レシピでつながる世界の景色
秋色リンゴとルバーブのデザート(タスマニア)
★連載5: 風戸紗帆 建築素人のデザイン体験記
関西デザイン学生シンポジウムを体験するの巻

今月のインタビューは、デザイン事務所9(ナイン)代表取締役兼クリエイティブディレクターの久田カズオさん。
ファッション業界からインテリアデザイン業界への転身の経緯や、今後に目指すデザインなどの話にもひきこまれます。

ぜひご覧ください。

『ど★さかいサミット vol.2』に登壇します。

Dosakai2

代表の牧尾が、大阪・堺市で開催されるイベント『ど★さかいサミット vol.2 』にパネラーとして登壇します。

「堺は都市なのか?」をテーマに、語りあうイベントです。
堺市周辺にお住まいで、まちづくりや、地域の活性化に取り組んでいる方、関心のある方、ぜひ会場でお会いしましょう。

構成は以下のようになっています。(敬称略)

●基調講演 対談
・前川真行(大阪府立大学准教授)
・樋口恵介(「ナカモズグレイト! 」「&Rice」プロデューサー)
●パネルディスカッション
・狭間惠三子(堺市副市長)
・牧尾晴喜(建築翻訳家/スタジオOJMM)
・西恭利(西紋一級建築士事務所)
・平松美孝(堺市役所建築都市局交通部交通政策課)
・田中幸恵(つーる・ど・堺 編集長)

日時:11月22日(土) 14:00~16:30 (開場 13:30)
場所:堺東 ジョルノ専門店街4F
入場:1000円
申込:072-227-4619(つーる・ど堺まで)